2018年06月14日
水無月
おやつ作りで水無月を作りました♪

まずは水無月とはどんなお菓子か説明します☆

水無月とは、白いういろうの上面に
甘く煮た小豆をのせ、三角に切り分けたもので
京都では夏越の祓が行われる6月30日に
1年の半分の無病息災を祈念して食べるそうです(>_<)
では、水無月を作っていきます!







生地を作っている間に上に乗せる
甘納豆も準備します(^o^)


生地が出来上がると
牛乳パックの容器に入れます。


半分程度入れた後、1回蒸します。
蒸し上がった後に残りの半分を入れて



甘納豆を乗せてもう1度蒸すと出来上がり~☆

切り分けると水無月の完成です!

ではいただきます♥












「おいしい」と好評で
あっという間に食べられました(^_^)v
















水無月を食べて無病息災が祈念できたので
これからの暑い夏を乗り越えて
みなさん元気で過ごしてくださいね(●^o^●)

- たんぽぽ座

- 梅雨
関連記事
アーカイブ